あれもPython,これもPython

Pythonメモ※本サイトはアフィリエイトを利用しています

Pythonでデータサイエンスを試す(9_Anova)

Pythonでanova この本をPythonで書き直すシリーズです。(クリックするとアマゾンに飛びます) 後半戦が重くてなかなか進んでません。 (そろそろ本格的に統計をやらなければいけない気がしてきた) 今回はanova(analysis of variance:分散分析)です。 あまりP…

今週のPython(2016年3月26日週)

今日は、新☆年☆度ですね! 新しい年度、新しい環境を過ごした人も多いのではないでしょうか。 そして本日はエイプリルフールです。 Googleが物理フリックを発表したり、 Facebook上では結婚ネタが頻発したり・・・ みなさんはどんな嘘をつきましたか? なお私…

PythonでRubyOnRailsライクなwebアプリ開発を行いたい(ruPy on rails)を使う

20160402追記:モチのロンですが、エイプリルフールネタでした(せめてレポジトリは用意すれば良かった・・・ 来年はもっと頑張ろうと思います Pythonでは強力なwebアプリケーションフレームワークとしてDjango,Tornadoが存在します。 特にDjangoはMVC(Django…

【ディープラーニング】最新のディープラーニングを一通りさらっておく

ぼけっと、色々な記事を読んでいたら、 先日AlphaGo(っぽい)レポジトリを紹介していた時に出てきた、 Kerasというモジュールの紹介記事を見かけた。 esu-ko.hatenablog.com aidiary.hatenablog.com 色々なDeepLearningのKeras版レポジトリも元記事位は付い…

IoT入門したよ(備忘と今後入門したい人向け)

Pythonかんけーねーじゃん! というのは置いておいて、 友人に流行のIoT(というかセンサーとマイコン)を教えてもらいました。

ブラウザで動くMarkdownエディタつくりました

非常にミニマルなmarkdownエディタをつくりました。 web上で動いていて、1ユーザ1ファイルだけ作って公開できます。 名前はSmallPieという名前にしました。 SmallPie:WRITE! 使い方等、詳しくは、自分がつくった公開ページを見てみてください。 https://smal…

今週のPython(2016年3月19日週)

桜も咲き、暖かくなってきましたね。 そういえば、いつか公開しようと、 気象データと桜の開花日データを組み合わせて 開花予測するスクリプトを組んだのはまだ寒い時期だった。。。 (ちなみにそのスクリプトと記事はお蔵入りになりました) そんなこんなで…

Pythonで自然言語処理をしてみる_トピックモデル

Pythonで自然言語処理を行いたい場合、 選択肢は、 NLTK Sci-kit learn gensim があります。

Pythonで使ってるモジュールに詳しくなりたいので、inspectを使う

ここ、数日間、ガリガリPythonでアプリを書いていました。 今回から珍しくpydoc回りをきちんとやろうと思ったのと、 あんまり日本語情報のないモジュールを使っていたので、 中身を詳しくなるためにinspectというモジュールを使います。

【日記】毎日日記を書くのは難しい

ブログを続けていて、 何を書いたらいいのか、ということに悩む日もあります。 まあ、そう思うくらいなら、書かなきゃいいですが。 今日は生まれて始めて(多分) 秋葉原に行ってきました。 自分の想像の中では、 摩訶不思議ワールドが広がっていると思ってい…

今週のPython記事(2016年3月12日週)

こんばんは! 今週も、今週のPythonの時間がやってきました。 超絶余談ですが、毎週やってるので、 とうとう基本集計処理をスクリプトにしました。 もちろんPythonで。 というわけで、今週もPython記事です。

Pythonでデータサイエンスを試す(8_MCMC)

前回から大分、間があいてしまいましたが、 Pythonでデータサイエンス続き編です。 前回のアソシエーションルールまでで、 本編は一通り終了しました。 残りは10章に載っている、 様々な手法に触れてみよう編です。 手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデ…

Herokuを久々に使用する

今度の勉強会に向けて、 tornadoをherokuで動かすテストをしていた。 久々ぶりなので、 herokuでところどころひっかかったので備忘録 1. buildpackの設定 herokuは使用する言語を自動で判断してくれるのだけれど、 何を間違ったかPythonではなく、PHPになっ…

PythonのTornadoの感想

Webフレームワークというと、 PHP,Javaが種類も豊富で、 知名度でいうとRuby on Railsが有名です。 といいつつも、私はPythonが好きなので、 出来る限りPythonを使いたい! 代表選手 最近の代表選手はやはり Django Tornado Flask Bottle でしょうか。 他にも…

僕が見た謎の勉強会参加者

最近、Python触れていなくてPython記事が書けない・・・ なんてことは無く、むしろPython触りすぎて記事書いている余裕がない。 Tornadoイイヨ、Tornado さて、表題なんですが、 昨年末くらいから入門者向けの勉強会を主催しています。 それで、ん?なぜお前…

Pythonで数式を扱いたい(sympyを使う)

Pythonを勉強していると、 数学が必要な場面が多々あるので、 数学を勉強しています。 しかし、数学の勉強をしているときに、 数式をそのまま扱えるといいな、と思うことがあります。 そういう時に便利なモジュールとしてsympyがあります。 これを使うとIPyt…

Pythonisataのためのsqliteクライアント:sqlite_bro

私はsqliteが好きだ。 だってサーバ立てなくていいし。 ファイルだから保存が楽だし。 私はbottleが好きだ。 1ファイルで動くから、 制約の多い環境でも動かすことができる。 ところで、pythonスクリプト一つで動く sqliteクライアントがあったら、 いざって…

Pythonでデータサイエンスを試す(7_アソシエーションルール)

今回はアソシエーションルールを扱います。 データマイニングで有名な「おむつとビール」の逸話を生み出した手法ですね。 Pythonでは以外とアソシエーションルールの利用例がなかったので、 調べるのが大変でした・・・。 (一瞬自分で実装することになるか…

【ディープラーニング】AlphaGoの勉強でもするか

将棋でAIが勝ち始めたころ、 それでも囲碁でAIが勝つなんて未来の話だよwwww というのが、定説だった。 もっともそんな話はこの一週間で崩れ去り、 にわかに人工知能の「凄さ」が多くの人間の中で 確信に変わり始めた気がする。 で、この囲碁のAIアルゴリズ…

データサイエンスをPythonで試す(6_SVMとランダムフォレスト)

今回はSVMとランダムフォレストです。 どちらも機械学習の花型ですね。 今回は教科書でも、分類がメインなので、 Orangeではなく、いよいよsklearnを使用してみます。 手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング作者: 尾崎隆出版社/メーカー: …

今週のPython(2016年3月5日週)

毎週Pythonの記事を手動キュレーションしています。 とうとう三週間目に入りましたが、こうしてみると、 技術ネタは意外と新しいものが出てこないのですね・・・。 何かこうPython界を揺るがすイベントを仕込みたいところです。 というわけで今週の記事をち…

データサイエンスをPythonで試す(5_決定木)

今回はこの本の第七章の決定木です。 (クリックするとamazonに飛びます) とうとう機械学習パートに入りました!

データサイエンスをPythonで試す(4_ロジスティック回帰)

今回は第六章のロジスティック回帰分析です。 参考にしているのは毎度おなじみのこちらの書籍です。(書籍内のコードはRです) 手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング作者: 尾崎隆出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/08/22メディア: …

文系出身の自分が統計学んだ方法(統計検定二級攻略法)

データ分析やりたい、知りたい、 でも僕文系・・・ な人って結構いるんじゃないかと思います。 そういう人向けのロードマップを書きます。 あと理系だけど、統計苦手とか、 専門じゃないけど触れておきたい 人にも役に立つと思います。 前提 高校までの確率…

ブログを(本格的に)始めて一月ほど経ったので楽しいこととか書く

一ヶ月経ちました 基本的には楽しいことが多くて、 おお、ブログっていいなという感じです。 ちなみにPV数とかアドセンス報告はないです。

データサイエンスをPythonで試す(3_クラスタリング)

引き続き、この本を基にデータサイエンスの手法を勉強します。 手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング作者: 尾崎隆出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/08/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る 今回…

データサイエンスをPythonで試す(2_重回帰分析)

この本のRのコードを基に、 Pythonに書きなおして勉強をしています。 ※クリックするとamazonに飛びます 今回は第四章:重回帰分析を行います。

Pythonで文字列日付を簡単に扱いたい(dateparserを使う)

Pythonのdatetime型に関しては以前書きました。 esu-ko.hatenablog.com しかし、文字列から日付をもっと簡単に扱えないものか・・・。 dateparserモジュールを使うと簡単に扱えるようです。 導入 pip install dateparser 使い方 文字列で日付を渡すとdatetim…

データサイエンスをPythonで試す(1_検定)

そろそろ本腰をいれて、Pythonでデータ分析を始めることにしました。 教科書は以下の本を使用します。(クリックするとamazonに飛びます) 元の本はRでデータ分析を行っているので、 それをPythonでやるにはどうやるのか? を何回かに分けてノートとして公開し…

IPythonNotebookのノートがたくさんなのが嫌なのでブログに変換する

IPythonNotebook、便利ですよね。 データ分析ツールとしても良し。 コードの確認としても良し。 実際のノートとして使っても良し。 HTMLしたら共有も楽勝〜。 でもわがままな人はこう思ったりするんです。 「ノートがファイルに別れてるから、共有しにくい」…